ポアとフォースの限りを尽くす
7月12日。
先日仕込んだ、もはやビッグには感じられなくなってしまったジョイントベイトのパホーマンスがいかほどのものか気になってならず、眠気も曖昧な状態で、先日やりきらぬままだった中野島堰下エリアへ向かうことにした。
先日の台風は、期待していたほどの雨も降らず、通常の流れを変えるほどのエベントではなかったと考えられたためである。
今回は秦明も来るとのことで、ベストと思われるエリアを確認したところ「異存なし」という回答を得る。
現地に着く頃、秦明も到着。
川のこれまでの動きと、これから起こるであろうことについて論じ合う。我々の読みが正しければ、必ずや釣れる流れだ。
何といってもヨーダとオビワンである。
釣技に於いてはアナキンに抜かれていても、基本の練度は我々の方が上を行っているのだ!と、意気も盛んにブッシュをたどたどしく突き進む。
駄菓子菓子。
コイ科の動きが盛んで、反応を得られても「釣れましたか?」「アタリはあるよ!」状態。
そのうち秦明がフッキング成功。
とりあえず、関東巨鯉倶楽部は達成。
やがて、アナキンこと李立もここに現れる。
光量が落ち、機が訪れるのを待つが、ナマズの気配を感じることはなかった。
このポイントは流れが均されているので、捕食モードで回遊してくるナマズには適切なつくりだが、より効率的な捕食を行うスポットを求める個体にはさほど魅力的でもないということなのか。
ならば、もっと強い流れを追ってみるか、と上流へ流していくも不発。
今回のエリア選択が不正解であったことが示された。
すなわち今回の台風は、我々の感覚には流域に強い影響を与えるほどのものではないように思われたが、実はナマズが流れを避けるだけの水勢になっていて、ポジションを下げていたという可能性がある。
実際に見た水の濁り具合と水位から、エリア選択に間違いはないと思っていたが、どうやら前日の状況把握に漏れがあったようだ。
結果は秦明が巨鯉を得ただけとなってしまったが、変わり行く状況変化を掴んだという手応えを得ることができた。
一方、同日、すっかりケミカル中毒患者と化した、武松、おっちゃん 、施恩はまたしても川崎のドブへ行っていた。
武松はフッコをキャッチし、皆それなりに釣果を得ていたようだ。
また、こんなどん詰まりのドブにヤガラが来ていたという。
夜光虫が見られるようになると、朕はばっさり捨てるドブだが、何とかなっているようだ。
先日仕込んだ、もはやビッグには感じられなくなってしまったジョイントベイトのパホーマンスがいかほどのものか気になってならず、眠気も曖昧な状態で、先日やりきらぬままだった中野島堰下エリアへ向かうことにした。
先日の台風は、期待していたほどの雨も降らず、通常の流れを変えるほどのエベントではなかったと考えられたためである。
今回は秦明も来るとのことで、ベストと思われるエリアを確認したところ「異存なし」という回答を得る。
現地に着く頃、秦明も到着。
川のこれまでの動きと、これから起こるであろうことについて論じ合う。我々の読みが正しければ、必ずや釣れる流れだ。
何といってもヨーダとオビワンである。
釣技に於いてはアナキンに抜かれていても、基本の練度は我々の方が上を行っているのだ!と、意気も盛んにブッシュをたどたどしく突き進む。
駄菓子菓子。
コイ科の動きが盛んで、反応を得られても「釣れましたか?」「アタリはあるよ!」状態。
そのうち秦明がフッキング成功。

やがて、アナキンこと李立もここに現れる。
光量が落ち、機が訪れるのを待つが、ナマズの気配を感じることはなかった。
このポイントは流れが均されているので、捕食モードで回遊してくるナマズには適切なつくりだが、より効率的な捕食を行うスポットを求める個体にはさほど魅力的でもないということなのか。
ならば、もっと強い流れを追ってみるか、と上流へ流していくも不発。
今回のエリア選択が不正解であったことが示された。
すなわち今回の台風は、我々の感覚には流域に強い影響を与えるほどのものではないように思われたが、実はナマズが流れを避けるだけの水勢になっていて、ポジションを下げていたという可能性がある。
実際に見た水の濁り具合と水位から、エリア選択に間違いはないと思っていたが、どうやら前日の状況把握に漏れがあったようだ。
結果は秦明が巨鯉を得ただけとなってしまったが、変わり行く状況変化を掴んだという手応えを得ることができた。
一方、同日、すっかりケミカル中毒患者と化した、武松、
武松はフッコをキャッチし、皆それなりに釣果を得ていたようだ。

夜光虫が見られるようになると、朕はばっさり捨てるドブだが、何とかなっているようだ。
スポンサーサイト
tag : 多摩川 ルアーフィッシング シーバスフィッシング